2016年1月25日月曜日

13.相浦川沿いの棚田(1/4)里美

里美(さとよし)の棚田(佐世保市里美町)棚田百選ではありません
 江戸時代、いや、もっと前から相浦川沿いに棚田が開墾され、穀倉地帯となっていました。江戸時代の村は、上流から里美村、柚木(ゆのき)村、大野村、皆瀬(かいぜ)村、中里村そして海に面した相神浦(あいのうら)村です。
 農薬がなかった頃、稲作の害虫退治は鉦や太鼓を打ち鳴らしながら(松明に火をつけて振り回していたかも知れません)自分の村から追い出していたと聞きました。相浦川沿いの村では、上流の里美村→柚木村→大野村→皆瀬村→中里村→相浦へと村人総出で行っていたそうです。その最上流の棚田です。

 道路から谷を隔ててかなり高い所にまで棚田が造られています。溜池はどこにあるのか分かりません。もしかしたら自然の湧き水があるのかも知れません。きちんと整備された棚田の石垣も立派です。
 少し下流にも棚田?がありました。
 以前は立派な棚田でした。今では、石垣も隠れてしまうほどの藪となっています。耕作放棄地になって、10年もは経っていないと思います。最大の理由は、後継者がいないということでしょう。全国的に、こんなところが増えて、イノシシの隠れ家となっています。もう少し下流に行くと、

 こちらは、きちんと耕作されています。九州の気候では田んぼを作らなくなると数年でダメになってしまうと言われています。

次回は柚木の棚田です。棚田の開墾は川の下流から始められ、次々と上流へ登って行ったといわれていますが、棚田の紹介は上流から下流へと下って行きます。






2016年1月18日月曜日

12.虚空蔵山麓の棚田(2/2)

鬼木棚田(長崎県西彼杵郡波佐見町)
 虚空蔵山の北側に広がっています。棚田百選に選ばれて、立派な石造りの記念碑が、棚田の展望台に作られました。焼き物の産地だけあって、説明文は磁器の板に書かれています。

 棚田の石垣はきっちりと組まれています。


 山田を上へ上へと開墾して開かれていった田んぼでしょう。ここにある集会所の名前は「開田」とあります。
 稔の秋になると、棚田まつりが開かれて、ここでは案山子祭りが行われて、案山子の展示が年を追って増えてきています。この棚田もイノシシの被害には苦労しているようで、イノシシは毎年あります。



次回からは相浦川に沿った棚田です


2016年1月11日月曜日

11.虚空蔵山麓の棚田(1/2)

日向(ひなた)の棚田(長崎県西彼杵郡川棚町)
 長崎県内は、どこに行っても棚田だらけです。それも、先人たちが苦労をして、石垣を築いた跡が偲べます。農林省が「日本棚田百選」に選んだところも6地区あります。身近なところから紹介します。
 九州のマッターホルンと呼ばれることもある、虚空蔵山(608m)の西側に百選に選ばれた日向棚田はあります。

 
 木柱に書かれた文字は、薄れかけています。棚田百選では「日向の棚田」ですが、地区の呼び名としては「木場(こば)」や「川原(こうばる)」とも呼ばれています。この棚田の特徴として、石垣がそれほど高い所はないけど、きっちりと組まれていることだと思います。
 
 この棚田で、話題になっているのは、何といっても「石木ダム」建設問題でしょう。長崎県は佐世保市の水飢饉の問題解消として、ダム建設を計画して進めてきましたが、地元では土地を明け渡した人もいますが、今も反対運動が続けられています。
 
 こんな看板があちこちで見られますが、長期化して看板もずいぶん色あせてきました。このダムの建設で日向の棚田が全て水没してしまうほどでもなく、高台の部分は残るそうです。
 棚田の最上部から虚空蔵山の登山口がありますが、その近くに水汲み場が長崎県により造られています。住民の懐柔策と言われています。
 
 この水は冷たくておいしいもので、車で水汲みに来る人のための駐車場も少しあります。
 
次回は鬼木棚田です
 
 
 


2016年1月4日月曜日

10.蕨野棚田の石垣

蕨野(わらびの)棚田(佐賀県唐津市相知町)
 佐賀県唐津市に合併されたところです。最初に行った頃は、「世界一高い」棚田と看板に書かれていましたが、今の看板には「日本一高い」と書かれているので、どこか外国でもっと高いのが見つかったのでしょうか。
 もちろん棚田百選に選ばれています。九州では一番有名ではないでしょうか。多くのカメラマンがやって来ています。
写真の最上段の棚田が、日本1高い棚田です。棚田学会の理事をされている、安井さんが写してカレンダーになった写真が送ってきましたので、それを拝借します。
 説明によると「正面の石垣は、棚田としては日本一の高さ(8.5m)を誇ります。これを築いたのは17歳の青年でした。昭和元年から10年の歳月をかけた大仕事は、今も語り継がれる偉業です

安井さんからはメールでもう1枚送ってきましたので、それも紹介します。ヒガンバナが咲き、収穫間際という感じです。
私の写真とは全く違い、上手なものですね。完成した石垣の根元の大きな石に、青年が自ら刻んだと思われる文字が見られます。
     「昭和十年
       格治成」 (注・縦書き、川原格治さん、3反少し)
この棚田の上には、八幡岳(764m)があり、大きな溜池が造られていて、この棚田は南川原の棚田と呼ばれていますが、蕨野棚田全体では、他にも八幡岳の谷筋に沿っていくつもあり、展望台も何か所かあります。広すぎて迷ったこともあるくらいです。

次回から長崎県の棚田に行きます。