2019年5月27日月曜日

187.栢木炭坑跡坑口

栢木炭鉱坑口跡(松浦市志佐町栢木免)

 栢木(かやのき)炭坑の坑口跡があるというので案内してもらったが、竹やダンジクなどが生い茂り、藪になっていてまともには写真も撮れませんでした。後日、前田秀一さんの加勢を受けて薮払いをすることができました。前田さんは鹿町工業高校の教え子で、卒業後、松浦消防署に入り、署長までなり、平成30年3月に退職されていて、栢木に住んでいて、坑口跡にも興味があるとのことで、よく頑張ってもらい助かりました。藪払い前は、

 こんな具合でしたが

 坑口からは、今も鉱内水が勢いよく流れ続けています。付近の田んぼの水として使われています。鉱内水は現在も上水道として利用されているところが、旧北松炭田ではあちこちにあります。




 坑口は3mくらい奥で閉じられていますが、石組のアーチは立派に残り、要石(キーストン)も大きな物がしっかり組まれています。炭鉱の名前も戦前のものらしく、「栢木炭礦」と右から左に書かれ、炭鉱の鉱の文字も石辺で、礦と書かれています。 

 坑口の両側には、飾りの石柱が建てられていています。石柱の上部には社章でしょう篆書体の文字を丸く図案化したマークもあります。

  栢木炭鉱に関しては、「松浦炭坑史」から抜粋して書きます。
 栢木炭鉱の沿革は
  昭和13年8月着手
  昭和14年2月着炭
  昭和19年12月18日出水事故、浸水
  昭和20年4月出炭再会
  昭和29年閉山
とありますので、まさに戦争中に操業を始めた炭鉱です。戦時中はエネルギー源として石炭の増産が叫ばれていましたが、そんな時、増産目標を達成して、優良炭鉱として表彰を受けた記録もあります。
 戦後昭和23年12月末の記録として、鉱内外、鉱員・職員計490人、月産2000トンとあります。
 
 閉山後は同じ鉱区で、坑口はここより50m程上部に藪に埋もれて残っていますが、「新志佐炭鉱」として昭和31年5月に開鉱していますが、昭和37年には政府買い上げとなり炭鉱の幕を閉じています。 

 戦後のものらしく、「新志佐炭鑛」と左から右に書かれていますが、鑛の文字は旧字体で書かれ、坑口も石組ではなく、コンクリート製です。炭鉱名の上の四角の空洞は神棚を祀っていたところだそうです。

次回からは佐賀県内の肥前狛犬を巡ります


2019年5月20日月曜日

186.大岳神社の狛犬

大岳神社(松浦市)の狛犬

 江迎・星鹿線という西肥バス路線が通っていましたが、数年前に廃止になり、松浦市側にはコミュニティーバスが細々と運営されている過疎の地域です。峠近くに大岳神社はありますが、昔はずいぶん賑わっていたことを感じさせられます。
 はっきりしているものでは、寛文10年(1670)に建立された肥前鳥居(鎮信鳥居ともいう)が古いもので、第4代平戸藩主松浦鎮信公が奉納されたことがはっきり読み取れます。
 次には紀元2600年(昭和15年ー1940)には鳥居の外にも漢文で書かれた記念碑や参道狛犬・灯篭なども立派なものが納められています。太平洋戦争へとまっすぐに進んでいく神社の勢いが感じられます。
 道路沿いの本殿の他に、大岳山上頂上付近には、上宮もあり、平成になってからの立派な石の祠も造られています。その祠の前には、古い江戸時代のものと思われる狛犬が1対あります。



 狛犬をよく見ると




 この1対2体の狛犬は、参道狛犬とは見えません。だからと言って、肥前狛犬とも断定できません。全体の風情は、肥前狛犬によく似ていますが、顔のつくりはデフォルメがきいた肥前狛犬とは違い、目、口、鼻、足など細かい所まで細かく彫られています。
 「肥前狛犬を学ぶ会」の永渕さんに写真を見てもらったら、肥前狛犬から、参道狛犬に移り変わる頃の過渡期のものではなかろうかとのことでした。
 私としては、肥前狛犬の範疇に入れてもいいのではなかろうかと思いました。肥前狛犬・松浦バージョンとでもしたいと思います。

次回は栢木炭坑坑口跡です 















2019年5月13日月曜日

185.西光密寺の薩摩塔

西光密寺の薩摩塔(武雄市)

 新日本百名山に佐賀県でただ一つ指名された、低山ではあるが、名山と言われる黒髪山の天童岩直下にある西光密寺(さいこうみつじ)跡にも数少ない薩摩塔が残っていました。




 西光密寺は現在廃寺になっていますが、神仏混淆の頃は立派というか修験寺としてそれなりに活躍していたと思われます。薩摩塔もかなりに数のものを見てきましたが、ここのものは六角塔で、かなりよく残っている方です。13世紀後半の中国製のものでしょうが、ひび割れはあまり見かけられません。ただ台座に固定するために最近になって、コンクリートで補修されたところが生々しいものです。この回りには、古い石仏などもいろいろあります。

次回は大岳神社の狛犬です























2019年5月6日月曜日

184.黒髪神社の肥前狛犬

黒髪神社(武雄市)

 この黒髪神社は上宮は黒髪山頂上付近にあります。黒髪山には何度も登りましたが、石の文化を調べ始めてから、肥前鳥居、肥前狛犬、薩摩塔などを調べて写真を撮るためそのつど出かけるようになりました。
 今回肥前狛犬の写真を撮るために、永渕さんが宮司さんに前もって連絡をしていたので、狛犬以外のお話も伺うこともできました。
 

  肥前狛犬は神殿内に置かれていたので、神殿内に入るに際して、お祓いをしてから入らねばなりませんでした。



  右側がア像、左がウン像です。江戸時代のもので300年以上は経っているはずなのに、新品みたいな感じでした。大きさも他のものに比べたらかなり大きく、堂々としたものです。銘が入っていないのが残念ですが、奉納者はこの地の豪族・支配者階級と思われます。奉納されてからずっと神殿内に大切に過ごしていて、全く無傷の肥前狛犬というのも珍しいものです。

次回は西光密寺の薩摩塔です