2017年12月25日月曜日

113.佐賀県白石町の肥前狛犬5

白石町5
 ここは神社名を伏せます。鳥居の所に1体と石祠の両脇に1対2体の肥前狛犬がいますが、いずれも風化が激しく顔の形ははっきりしません。

 鳥居のそばの1体はなぜか手水鉢の中に入っています。




 石の祠は新しいもののようですから、この肥前狛犬よりもずいぶん後の時代に作られたものと思われます。

次回は白石町6です









2017年12月18日月曜日

112.佐賀県白石町の肥前狛犬4

澤原大権現
 白石町坂田にある坂田集落の氏神様です。2対4体の肥前狛犬がありました。すぐ近くの昔は、庄屋さんだったところの人が神社のカギを管理されています。
 坂田には子供のころ従弟たちがいたので、時々遊びに行ったことがありました。しかし、この神社に行くのは今回が初めてでした。
 
 
 
 
 帰ってから現在、北九州在住の従弟に電話して、坂田の肥前狛犬の話をしたら、いつか一緒に坂田に行ってみようということになりました。楽しみが増えました。
 
次回は白石町5です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

2017年12月11日月曜日

111.佐賀県白石町の肥前狛犬3

座主坊の肥前狛犬
 白石町の稲佐神社の一角にあるお寺、座主坊の本殿の両脇に1対の肥前狛犬が置かれています。ここは安心して紹介ができます。稲佐神社の参道に沿って、左右8坊、合わせて16坊の真言宗のお寺があったそうですが、現在では、座主坊のほかには、観音院と玉泉坊の3寺だけが残っています。



 1体はきれいにしていますが、もう一体はひび割れがひどく狛犬らしく見えません。神仏混淆の頃、稲佐神社に奉納されたものでしょうが、傷みがひどくなって近くのお寺の本堂に取り込まれたのではないでしょうか。
 
 この稲佐神社には、肥前鳥居もあります。佐賀県では最も古い肥前鳥居です。堂々たる大きなものです。

 鳥居の柱には、天正13年(1585)と刻まれているのが読めます。この杵島山一帯は、平安時代からの記録が残っていて、歌垣の石や水堂(みっど)さんとか、和泉式部の伝説も伝わっているところです。母方の祖母を私の車に乗せて、一緒に廻ったときも稲佐神社にも来ましたが、なんとなく通ったばかりでした。稲佐神社では今も流鏑馬が行われているということを聞いたのだけは覚えています。

次回は白石町4です




2017年12月4日月曜日

110.佐賀県白石町の肥前狛犬2

白石町2
 ここも神社名は公表を控えます。2対4体の肥前狛犬がおりました。





 石の祠の前に、ひっそりと向かい合ったのが2組、古色蒼然としています。雨ざらし日ざらしで、多少位置替えはあったかもしれませんが、300年以上経過したものと思えます。苔を落としてしまえば元の形と違うものになるかも知れません。

次回は白石町3です