2015年12月28日月曜日

9.安政6年の墓碑から

安政6年の墓碑から 
 今年5月の連休に大阪の中村青年が訪ねて見えました。全く知らない人でしたが、熱心に自分の祖先を調べている人で、私が以前出していた「口石金比羅さん物語」の中で口石に明治時代にあった「第十三高等小学校」の学籍簿から、何か手掛かりはなかろうかとフェイスブックでコンタクトがあり、メールや電話でも話すようになりました。
 最初に一緒に行った所が、佐世保市小佐々町長浦の山の中の小さな墓地です。石は砂岩です。
 

  「一燈禪光信士」と正面に戒名があり、
 右側面には「安政六未年
 

 左側面には「五月十四日」とあります。安政6年(1859)とは、この年に安政の大獄で、吉田松陰が処刑された年でもあり、明治に10年とはない江戸時代の終わりです。
 中村青年は、ここ数年、夏休みを利用して、小佐々・佐々近辺を訪ね歩いていて、6代前の祖先の名前まで戸籍から分かっています。この墓は戒名がはっきりした禅宗の人ですが、中村家も4代前~6代前の先祖の菩提寺は禅宗は曹洞宗の相浦にある「洪徳寺」と調べ出したそうです。
 次に洪徳寺に行き当時の過去帳を見せてもらいました。この寺には江戸時代の過去帳が良く残っています。2人でこの時代のところを入念に調べましたが、ついにこの戒名は見つかりませんでした。小佐々の永徳寺(臨済宗)、佐々の東光寺(曹洞宗)にも聞きましたが、この戒名は見当たらないとのことでした。したがって、この墓の主は誰であるか分かりません。周りにはこの他に2~3基、墓の跡があります。
 
 ここの墓地のことを法務局で調べた地図にある「小佐々町小坂免815番地」、土地台帳の所有者「中村末吉(5代前の祖先)」の墓地であると中村青年は考え、7代前の先祖の墓と思っていたのです。実際にはこの墓地の地番は819番地で、直線距離にして、200m少し離れているところです。洪徳寺や他の寺の過去帳にも出てこないので、1泊2日の短いルーツ調べから大阪へ帰っていきました。この土地は、佐世保の相浦に近い所で、昔の交通機関では船が便利なところで、相浦の経済圏という所でしょう。そんなわけで、この墓地から直線で150mくらい離れたところに、六角石柱の一字一石塔があり、これを建てた坊さん、竹林四世の名前が見えます。竹林寺は相浦に江戸時代の前の戦国時代に建てられた寺ですから、石には年号が読めませんが、江戸初期のものでしょう。
 
 彼の今回の旅行で収穫があったのは、私が彼が来る前に佐々小学校の金庫の中の高等小学校の学籍簿の写真の中に、末吉の4女「中村スエ」を見つけたことです。
 
 学籍簿ではスエは退学しています。住所は小佐々村ですが、佐々村に寄留しています。
 他には彼が2日目の朝、雨の中を散歩して、林田家(小佐々町)の墓地で、末吉の妻の「ヨシ」の父親「林田五平次」の墓地を見つけたことです。
 
 法名塔の右端にあり、文久2年(参勤交代廃止令が出た年)に亡くなられています。
 
 中村青年の5代前の先祖、「末吉」とその長男「福太郎」については、小佐々町郷土史と炭坑誌(前川雅夫編)によると、末吉は小佐々の大瀬(おおぜ)で炭鉱を始めたとあります。大瀬の炭鉱に関しては、江戸時代末期から、最初は露出していた炭層もあり盛んに採掘されていて、炭層としては「大瀬5尺層」として北松浦郡の炭鉱の中でも最大級です。
 平戸にある松浦史料博物館の学芸員の話によると、江戸末期には、鯨に代わって石炭が平戸藩の稼ぎ頭だったそうです。 ここの石炭は長瀬浦から船で積み出されており、瀬戸内海の塩田で使われていたとのことです。近くで遭難して亡くなった人の墓が海岸に10基ほどありますが、無縁仏といったものです。その中にいかにもヤマ師といった戒名があったので紹介します。
 「釋探石観山信士」とありますから、石炭を探して山を見て回っていた浄土真宗の人ではないでしょうか。
 
 末吉の息子福太郎は、佐世保の日宇で炭鉱を始めたと炭坑誌に記述があります。また、洪徳寺の過去帳では、この親子は佐々村の吉の浦で亡くなっています。現在の佐々町芳の浦には十数年前まで、中村家の墓がありました。
 墓があったと、過去形で書くのは、十数年前に石塔は小さく砕いて、一輪車で運び出していたと、隣の墓地の人から聞きました。誰がどんな目的で、こんなことをしたのか全く分からないそうです。現在は更地になって何もありません。
 中村家の一族は、佐々の後、五島・雲仙・鹿児島などへも行き、現在は大阪だそうですが、傍系の人で佐々に住んでいる人もおられるそうです。そんな訳で、5月以降、私は中村家のルーツ探しの佐々出張所みたいにして、いろんな資料を探して、佐世保法務局利用の仕方も分かりました。

次回、来年からは棚田の石垣について書き始めます。



2015年12月21日月曜日

8.冬越峠の石垣

冬越(ふゆごし)峠の石垣
 現在はどちらも佐世保市内になっていますが、相浦谷の柚木と佐々谷の世知原をつなぐ道はここだけでした。江戸時代からあったと地元の人は言っています。標高は400mぐらいでしょう。


冬越峠という呼び名も気に入りました。冬になると世知原から下ってきた車には雪が積もっていて雪深い所という印象が昔からありました。

 




  峠の付近は、堀切になっていて道幅はおよそ4.5mですが、石垣の高さは、高い所で5mほどあります。積み方は野面(のづら)積みというのでしょう、丸いのや四角、尖ったものなど自然石の組み合わせです。

 中央に四角の大きない石があり、そこには大正15年と彫られています。その頃、道路が整備されたのでしょう。峠の両側、柚木も世知原もその頃は炭鉱が盛んな時期です。現在はアスファルト舗装がされていますが、木の葉が道路の端には積もっていて、周りの木も茂っていて夏でも木漏れ日がさす涼しい所です。世知原側には、あじさいロードが整備され、6月には大輪の花を咲かせています。その先には山暖簾(やまのれん)という温泉施設ができました。佐世保市に合併してからは黒川紀章設計ということで人気が出てお客を集めています。佐世保の奥座敷とか天空の宿などとも呼ばれています。
 
 
 
次回は安政6年の墓碑です
 
 
 
 
 
 
 


2015年12月14日月曜日

7.古い民家の石垣

(1)佐世保市吉井町福井の民家
 ここは江戸時代、志佐筋の福井村ですが、北側に峠を下ると松浦市に出ます。峠の頂上に近いところにこの石垣があります。

城の石垣を思わせるものですが、この写真の左側に家屋は建てられています。現在は農家ですが、昔は士族の家かも知れません。平戸藩では、藩堺には士族を配置していて、普段には農業をしており家の近くに墓もあり、屋敷墓と呼ばれるものもよくあります。
この石垣の建てられた目的は、防風のためと思われますが、他にも目的があったのかも知れませんが、現在住んでいる人に聞いても、いつ頃、何のための石垣かわからないとのことでした。
石垣の縁の部分は四角な石を使ってありますが、中ほどは丸いものや小さな石も使われていて、野面積みの様相をしています。単に風よけだけの目的なら、防風林を植えると良さそうなものでしょう。

(2)佐世保市世知原町開作の民家 
 世知原町の開作地区は、長崎県北最高峰の国見山(777m)のすぐ麓です。不便な山奥を文字通り開墾したという所で、平家の落人伝説が残っています。正月を迎えても、門松など目立つことは今も、差し控えているとのことです。そこに石垣がありました。
 ここには、少し前までは、平屋の住宅があり、その壁となっていたそうです。現在は車庫がありますが使われてはいないようです。
すぐ横に、バス停があり「開作公民館前」となっています。
横の休耕田にはコスモスが満開でした。
世知原地区には、アーチの石橋も数多くあり、石の文化がいくつも残っているところです。
(1)の福井村と同じく世知原村も江戸時代には、志佐筋の村でした。

次回は冬越峠の石垣です

2015年12月7日月曜日

6.長崎原爆で残った石

長崎原爆で残った石
 長崎大学医学部構内の会合に参加したとき、本館横にモニュメントがあり、

その横に、このL字形をした花崗岩を加工したものがありました。説明によると、旧制長崎医大の大講堂の礎石の一つであると書かれています。

さらに、同じ医学部の敷地内ですが、坂道を2~300m上ったところに、「グビロが丘」と表示されていたので登ってみたら


 
 
慰霊碑がありました。これまた花崗岩で、前面は磨かれてきれいにしてありました。慰霊碑の上の部分には柱をはめ込むための「ホゾ」があります。説明では、大講堂の柱ということです。その石を慰霊碑として長崎が原爆で被災してから、2年後に建てられています。
この碑の左側面には次の文字が刻まれています。
  「西暦1945年8月9日11時5分
     850余名のわが師わが友平和の
      先駆者としてこの丘に散りたまひぬ
    1947年10月浦上復帰の日
      長崎医科大学職員学生一同
          (文中の数字は漢字表記です) 
ということは、まだこの頃はまだ旧制大学のままだったのですね。
旧正門という看板を見たので、行ってみたら
ありました。多くの石で造られた高さ2m以上の一対の門です。左側が長崎医科大学とあり、右側には「長崎医科大学付属薬学専門部」とあります。右側は色が黒ずんではいますが、まっすぐに立っています。

しかし、左側のは5~10度くらい傾いています。囲いがしてあり、説明の石柱には「原爆の爆風の物凄さを今尚ここに見る」と書かれています。

長崎大学医学部は、浦上地区ですから原爆の直撃を受けています。浦上天主堂や、被爆した永井博士、石では片足鳥居などは有名なので知っていましたが、医学部内では木材やコンクリートは全滅してわずかにこれらの石が残ったそうです。
なお、「グビロが丘」のグビロとは虞美人草のことだそうですが、ヒナゲシとかポピーと言ったほうが分かりやすいですね。グビロが丘の慰霊碑の前辺りには虞美人草の小さな新芽が花壇に並んでいました。

次回は民家の石垣です