2018年12月31日月曜日

166.佐世保市広田町の瓦造り狛犬

佐世保市広田町の瓦造り狛犬 
 佐世保市の早岐には平戸瓦という独特の瓦がわずかですが、残っていて平戸街道ウォーキングの時に見ていました。普通の瓦が軒下から見て、左側で重ねているのに対して、平戸瓦は右側で重ねています。良く見ないとわかりません。
 筒井隆義著「改訂増補版 させぼ歴史散歩」によると、早岐の広田町の一角、納屋谷(なやのたに)に瓦製の狛犬があるというので見に行き写真を撮ってきました。




 ア・ウン1対とやや小さいも1基合わせと3基の瓦製狛犬です。ア像の足の部分には、文政元年(1818)の年号と丸田伊代吉の名が刻されています。200年経っていますが、はっきりと読み取れるのは、粘土をこねて作りまだ柔らかい内にへらで彫りこんだものだからでしょう。ア像の口を開けたところが割れているのも焼き物の特徴です。ここには石の祠もありますが、瓦で造られた祠も3個あります。

 この場所は、戦国時代末期、平戸松浦方の広田城があったすぐそばの高台です。赤い木の鳥居は朽ちたのがありますが、瓦ぶきのお稲荷さんのお堂もあり中に掲げられている寄付者の名前には、丸田姓が数名ありました。

 
 この付近は新しく開発されて住宅街になっています。お堂の下には登り窯があったと思われる段々が続いていて、最下部には窯の焚口の埋もれたものが残されています。

 この付近には、白磁のかけらや瓦の残欠があちこちに見かけられます。丸田家の窯もあったことでしょう。平戸瓦については江戸時代の文書が残されていて、それによると「丸田家の祖先は木原の焼物師だったが、平戸城を築立てのとき瓦を焼く者がいず、瓦焼きを仰せ付けられた。そこで瓦用の土を求めて広田村に移り住み、焼きたてて収めたところ城普請も成就した」と記されています。平戸城(亀岡城ともいう)再築は元禄16年(1703)に幕府の許可を得、享保3年(1718)に完成しています。
 納屋谷一帯は焼き物窯があり、細工場や民家もあったでしょう。現在も民家がありますが、自動車は入れない狭い道しかないのが今時珍しい所です。

次回は平戸街道に駅逓制度の馬屋の石造り馬小屋跡を発見














2018年12月24日月曜日

165.大牟田市教楽来天満宮の石造り狛犬

大牟田市教楽来天満宮の石造り狛犬
 教楽来(きょうらぎ)天満宮ですから、天満宮が3か所続きました。大牟田といっても荒尾に近い山の中のさびしい所でした。階段を上った山門は昔は立派なものだっただろうと思わせるたたずまいで、石造り狛犬1対の外に、藤原道真公の木像も古いものが安置されていましたが、最近この神社を訪れる人はあまりないようです。本殿前の広場はイノシシのぬた場みたいで、荒れたままになっていました。
 石造り狛犬は山門のところの格子戸の中に収められていたので、薄暗く、写真を撮るのに苦労しました。

















 説明板によると、この狛犬は奉納者が「藤原秀行」と記され、室町時代1460年代と思われるものですから、九州では最も古い石造り狛犬ではないでしょうか。  
 上杉千郷著「日本全国 獅子・狛犬 ものがたり」の中に京都丹後一の宮、籠(この)神社の石造り狛犬が掲載されていて、教楽木の狛犬と酷似しているので、コピーします。

 私が撮った写真は全体像がはっきりしませんが、ネットで調べたらよく写った写真があったので、紹介します。


 京都のものは、ア像の口が大きく開き、ア・ウンの違いがはっきりしますが、教楽木天満宮のものは、ア・ウンがはっきりしませんが、両者はよく似ていますね。京都の狛犬は鎌倉時代の作(年代不明)で、重要文化財に指定されています。
 上杉さんの本では、石造り狛犬としては、奈良東大寺の狛犬が最も古いものだそうですが、これは中国石を使い中国人によって刻まれたものだそうです。その後、これをモデルとして日本に石造り狛犬が広まっていき、最初の頃は、中国風だったけど、日本風な狛犬の最初のものは、京都の籠神社のものであると書かれています。
 私の感じとしては、京都の狛犬を刻んだ人を、京都から来た藤原一族が連れてきて、刻ませたのではなかろうかと思いましたが、少し時代が合わないようです。しかし、京都の籠神社の狛犬を見たことがある人が彫ったのは確かだろうと思います。

次回は瓦製の狛犬です







2018年12月17日月曜日

164.久留米市(2)藤吉天満宮の肥前狛犬

藤吉天満宮の肥前狛犬
 こちらも天満宮さんです。菅原道真公を祀った神社は多いですね。



 中型の立派なものですが、ア・ウンは、はっきりしませんが、ア像と思われるものの右足が折れているのが、痛々しく残念です。ここも宮司さんはいませんが、神社の管理は行き届いています。

次回は大牟田市の教楽来天満宮の石造り狛犬です





















2018年12月10日月曜日

163.久留米市(1)青木天満宮の肥前狛犬

青木天満宮の肥前狛犬
 久留米は佐賀藩ではありませんが、佐賀藩内と同じような肥前狛犬があるということは、肥前砥川の石工がやって来て造ったからでしょう。



 この神社には、宮司さんは常駐してはいませんが、地区の人たちが管理していて、よく保存されています。この日も町内会の正副会長さんが対応されて、説明のほか、お茶とお菓子のご接待もありました。現在は、神殿内に狛犬さんはいますが、ずいぶん風化が進んでいるということは、以前は、屋外で風雨にさらされていたものと思われます。

次回は久留米市藤吉天満宮の肥前狛犬です









2018年12月3日月曜日

162.厳木の肥前狛犬9

厳木町の肥前狛犬9 
 山の中のさびしい所です。かわいらしいので、誘拐されそうなので、神社名は出さないことにします。


 
  白くてきれいなのは奉納されてからずっと屋内に置かれていたからでしょう。記銘年が読み取れます。元和三年、1617年ですから、江戸時代と言っても、大坂夏の陣の2年後ですから、徳川の世になってすぐの頃です。このように、年代が読める肥前狛犬は全体では数少なく珍しいものです。 

次回は久留米市青木天満宮の肥前狛犬です