2016年4月25日月曜日

26.三領石

平戸藩・大村藩・佐賀藩の境
 ここに行くには、波佐見からが普通で、案内標識も波佐見町が整備しています。
 小高い山の中で、周りはスギやヒノキが植林されています。この三領のまわりは、江戸時代から焼き物の産地で、秀吉の朝鮮出兵の時、三領の領主たちが連れてきた朝鮮人たちにより窯が築かれ、焼き物特に白磁の製品は、それまで日本にはなかったのですから珍しく、高級品が造られるようになりました。
 平戸藩は三川内に、大村藩は波佐見にそして佐賀藩は有田に続く土地です。まず平戸藩側には
 表記は「此三領境西北峯尾続雨水分平戸領」と書かれた三角柱の高い石製です。大村側には
 「此三領境東西峯尾続雨水分南大村領」とあり、佐賀側には

 「此三領境東西北峯尾続雨水分佐嘉領」と刻まれています。
 佐賀県有田町、長崎県波佐見町、佐世保市三川内町はいずれも立派な磁器の産地です。この場所にまとまっているので、白磁の磁石を産出する山があるのだろうと考えたこともありましたが、実際に行ってみると、それらしいものはありません。有田の泉山には昔、磁石を掘り出した跡が今も分かります。最近の焼き物の粘土は天草からのものを使っているそうです。
 寛保2年(1742)に建てられたこの石碑は、2mを超す高いものですが、幅が30cmですから、威圧感はなく森の中にひっそりと立っています。

次回は平戸と大村の藩境です





0 件のコメント:

コメントを投稿