2016年5月30日月曜日

31.織部灯篭(1)小佐々大悲観

大悲観公園(佐世保市小佐々町)
 文政13年(1830)平戸藩10代藩主、観中熈公が小佐々のお茶屋敷の近くの大岩に「大悲観」大文字を刻ませたものが、残っていて公園として整備されています。その公園の中にこの織部灯篭はあります。
 織部灯篭とは戦国時代から江戸初期の武将、大名で、茶人としても有名な、古田織部(ふるたおりべ)が考案した庭園用の石灯篭のことです。全国各地にに残っており、灯篭のお地蔵さんの衣が長く裾を引いているのが特徴です。茶器にも織部焼と呼ばれる銘品があります。
 キリシタン灯篭というものもあり、宣教師のガウンが長く裾を引いているものと似ているので、混同された時もあったようです。
 灯篭ですから「火袋」もあるはずですが、ここにはなく、近くの七宮神社の鳥居のそばにあります。
 本来、火袋は笠と竿の間にあり、油やローソクに火をともすものです。七宮神社の所にあった、お茶屋敷の灯篭を移動するときに火袋を忘れたようです。
 江戸時代、小佐々新田の開発をした谷村家の墓地も近くにあり、この灯篭の背後の岩には、谷村貞之夫妻の戒名も刻まれています。
 そこで、いっそのこと本来の形に自分たちでやってみようと思い立ちました。文化財には手を加えてはいけないことは分かっていますが、これらは、佐世保市による文化財には登録がされていません。白御影石製のこれらはかなりの重さですから、一人の力ではどうにもなりません。幸い洗鱗荘ブログのS氏がクレーン車を持っているので、相談したら、是非やろいうということになり、一気に片付けました。
 これで完璧と思ったけど、火袋と竿の間には、中台があったはずです。昔の庭園跡も探してみたけど見つかりませんでした。以前は傾いていたけど、それも修復して直立しています。前よりずっと良くなりました。 作業を吉永さんはずっと見つめていました。

次回は平戸棲霞園の織部灯篭です




0 件のコメント:

コメントを投稿