2016年3月28日月曜日

22.亀扶(2/5)心月寺跡

心月寺跡の亀扶(佐世保市相浦町)
 心月寺は戦国時代、相浦松浦と平戸松浦が骨肉の争いの末、平戸松浦が相浦を軍門に下し、宗家松浦(相浦)の宗金親の跡継ぎに、平戸松浦隆信の三男九郎親を養子に入れることでようやく決着しました。しかし、収まらないのが相浦の家臣たち、東一党の東甚助は、九郎親といさかいから刺し違えて天正元年(1574)亡くなっています。宗金親は九郎親の菩提を弔うため、洪徳寺の右隣の愛宕山の山麓に心月寺を建てたと言われています。しかし、明治の初めに、洪徳寺に併合され廃寺となり、現在は荒れるに任せているといった状態です。
 以前は立派な庭園でその池の中にある六地蔵塔の台座がこの亀扶です。拡大してみると
 亀の彫刻はかなり粗削りです。とにかく竹やぶに囲まれ、ひどいものですが、池に水をためても亀の頭と甲羅は見えていたでしょう。

東一党と伝育坊について
 平戸方の佐々の前線基地だった、東光寺の僧兵、伝育坊(でんいくぼう)は、最近佐々町のマスコットキャラクターになりつつあります。佐々町郷土誌には伝育坊のことを「身長7尺(210cm)、眼三角にして、胸手足に至るまで毛深く・・・3尺余の大刀をはき、筋金渡したる樫の木の棒をつき立ちたり」とあり、3,4人分の力持ちで半坂合戦では縦横無尽の活躍が記されています。しかし、その最後は、東一党の弓により射貫かれて絶命しています。佐々町に児童公園が完成し、その愛称を募集したところ、郷土の歴史を学んだ小学生の案で、「でんでんパーク」と名づけられました。この公園には伝育坊ろモチーフにした遊具も造られています。

次回は平戸雄香寺墓地の亀扶です
 



0 件のコメント:

コメントを投稿